子供にそろばんや書道を習わせたいけれど近くの教室は曜日が合わず断念している人も多いのではないでしょうか?
実は私もその一人。
最近はオンラインでも学べるそうです。
この記事では気になるオンライン珠算・書道塾「よみかきそろばんくらぶ」が実際どうなのか、口コミを交えてまとめています。
・そろばんや書道を習わせたいけど近所にちょうど良いお教室がない
・近所にある塾は送り迎えや曜日等、条件が合わない
・少人数で(できれば個人で)じっくり教えてもらいたい
\ よみかきそろばんくらぶ公式ページへ/
▲好きな日時が選べる0円体験
オンラインそろばん・書道塾「よみかきそろばんくらぶ」って?

少人数or個人だからそろばん教室より身につく
よみかきそろばんくらぶの授業は「グループ・セミ個別・完全個別」の3コースから選べます。定員は以下の通り。
コース | 定員 |
---|---|
グループコース | 4人 |
セミ個別コース | 2人 |
完全個別コース | 1人 |
最大でも4人までしか同時に教えないので通常大教室で行うお教室の授業よりもじっくりとそろばんや書道を学ぶことができます。
手もとをカメラで映しながらそろばんのはじき方や文字の形、つまずきもしっかりと指導してもらえます。

先生がまわってくるのを待たなくていいから効率よく学べるね
先生+ホスト+サポーターによる手厚いフォロー
オンラインおけいこでありがちなのが接続トラブル。
「よみかきそろばんくらぶ」では先生・生徒以外に
オンライン環境を管理するホストと先生や生徒をサポートするサポーター
が常に入室しているので安心。
万が一先生と通信が切れてしまってもサポーターが替わりに授業をしたりホストがトラブルに対応することができます。
おけいこやり直しシステムで安心
特に幼児や低学年のうちは子供の気分が乗らなかったり、
学校の疲れで眠くなってしまったり…ということがよくあります。
「よみかきそろばんくらぶ」ではそんな時に日を改めてやり直しができるシステムも!

お金を払っているのに子供が眠そうだとイライラしちゃう。
「おけいこやり直しシステム」は本当に有難いなぁ。
時間・曜日が選べて振り替えもできる
基本的には毎週同じ曜日時間の固定枠ですが、毎週違う曜日時間が希望であればそれも対応してくれます。
授業枠は現在平日14時~20時、土曜日7時台~19時までの間から選択可能。
急な用事や体調不良でも気軽に振替できるのは安心ですよね。
\ よみかきそろばんくらぶ公式ページへ/
▲好きな日時が選べる0円体験
オンラインそろばん・書道塾「よみかきそろばんくらぶ」の口コミ

指導が手厚い

そろばんは、玉を親指で上げて、人差し指で下げるというルールがあります。
オンラインだから細かいところまで見れないのではないか?と思っていましたが、間違えて人差し指で玉を上げたのも見逃さない!
「次は、親指で上げてね」とすかさずチェックしてくれました。
親の手出し・口出しは厳禁

教室のルールとして「親の手だし・口出し」が禁止されています。
最初はついつい口を出したくなってしまいましたが、
最近では自分一人で授業を受ける子供を頼もしく思っています。
月1回の検定でモチベーションが上がる

オンラインで受けられる検定が刺激になったようで
目標に向かって頑張っています。
そろばん系
・珠算検定
・暗算検定
・九九検定(掛け算九九から19×19まで完全に修得する検定)
・応用算検定(文章題や面積計算等)
よみかき系
・硬筆検定
・毛筆検定
・書写検定(論語書写)
・言葉検定(意味、類義語、ことわざ、反対語等)

\ よみかきそろばんくらぶ公式ページへ/
▲好きな日時が選べる0円体験
オンラインそろばん・書道塾「よみかきそろばんくらぶ」の料金

グループ個別コース
①小中学クラス:指導枠月3回50分/回(定員4名)+特訓講座月2回約25分/回
②幼児クラス:指導枠月3回40分/回(定員4名) +特訓講座月2回約15分/回
※特訓講座は特訓や検定を行うための枠で毎月2回受講が可能です。
月指導料(1科目、週1回) | 4400円 |
月事務費(1科目、週1回) | 1100円 |
合計 | 5500円 |
兄弟で入っている場合はどちらかが毎月550円引きになります。
セミ個別コース
①小中学クラス、一般クラス:指導枠月3回50分/回(定員2名)+特訓講座月2回約25分/回
②幼児クラス:指導枠月3回40分/回(定員2名)+特訓講座月2回約15分/回
月指導料(1科目、週1回) | 8800円 |
月事務費(1科目、週1回) | 1100円 |
合計 | 9900円 |
兄弟で入っている場合はどちらかが毎月550円引きになります。
完全個別コース
①小中学クラス:指導枠月3回50分/回(定員1名)+特訓講座月2回約25分/回
②幼児クラス:指導枠月3回40分/回(定員1名)+特訓講座月2回約15分/回
月指導料(1科目、週1回) | 18700円 |
月事務費(1科目、週1回) | 1100円 |
合計 | 19300円 |
兄弟で入っている場合はどちらかが毎月550円引きになります。
入会金
入会時、初回のみ、1人あたり11,000円がかかります。
早割(無料体験翌日までに入会)…入会金が6,600円に
家族割(兄弟割)の場合…入会金が5,500円に
早割+家族割の場合…入会金が1,100円に
教材費
データをダウンロードしてつかう場合…年間8800円
印刷したものを送ってもらう場合…年間14300円
そろばんを購入する場合…4500円(持っているものを使ったり別の場所で購入することも可能)
検定費
珠算連盟年会費…2200円
年間検定費…3960円(これで毎月の検定が受けられます。)
\ よみかきそろばんくらぶ公式ページへ/
▲好きな日時が選べる0円体験

オンラインそろばん・書道塾「よみかきそろばんくらぶ」無料体験の申し込み方法

無料体験の申し込み方法
①公式ページの「無料体験授業はこちらから」をクリック

②希望の日時を選択してフォームを入力

③予約後に教材や手順書が郵送で送られてきます。
④【当日】体験授業開始10分前に確認メール内のURLをクリック(タップ)して入室
⑤【当日】「Zoom」アプリの自動ダウンロード→承認
⑥カメラやオーディオの許可
⑦開始時間まで待機室で待機
用意しておくべきもの
①パソコンorタブレットorスマホ
※カメラ・マイクが搭載されていない場合は別途購入しておく必要があります。
②教材
ダウンロードもできますが、無料体験時に印刷したものを送ってもらうことも可能です。
③科目ごとに必要な道具
・そろばん…そろばん(なければ無料体験時に体験用そろばんをもらえます)
鉛筆(短いもの)
赤ペン
・かきかた(書道)…硬筆(2~8B程度)・毛筆用具
④白紙のメモ用紙
⑤スマホスタンドやアーム(あると便利です)
案内には載っていませんが体験をしてみて必要だな、と思ったのが
⑥PC・スマホの充電器
です。体験授業は1時間近くかかるのでさしっぱなしの方がスムーズです。
体験授業の流れ(全部で50分程度)
①手元が映るようカメラのセッティング・学習状況の確認(5分)
②体験授業(1科目の場合:25分程度、2科目の場合:各15分程度)
③説明・質疑応答(15分程度)
\ よみかきそろばんくらぶ公式ページへ/
▲好きな日時が選べる0円体験
オンラインそろばん・書道塾「よみかきそろばんくらぶ」なら実教室より身につく:まとめ

「よみかきそろばんくらぶ」の最大の特徴は「常に先生が手もとを見てくれること」。
さらに、
・最大4人までの少人数
・送迎不要
・曜日・振替自由
・検定受験可能
・先生+ホスト+サポーターによる手厚いフォロー
・おけいこやり直しシステムで眠そうな日も安心
・実教室より安い
とくれば、近所のお教室に通うよりオンラインの方が効率よく身につく、ということがわかると思います。
オンラインが不安な人、気になる人はぜひ無料体験してみましょう。簡単なそろばんももらえます。
\ よみかきそろばんくらぶ公式ページへ/
▲好きな日時が選べる0円体験

