対面授業が難しい社会状況の中、タブレット学習がかつてないほどの注目を集めています。
メリットばかりに目を奪われがちですが、本当に良いことばかりなのでしょうか?
この記事では、タブレット学習のデメリットとその解決法についてご紹介します。
もくじ
タブレット学習のデメリット1:十分に理解しないまま先に進んでしまう

タブレット学習に多い選択問題では、適当に答えても正解してしまう場合があります。
さらに、一度間違えても、何度か回答すればいつかは正解するため、理解が十分でないにもかかわらず、先の単元へと進むことができてしまいます。
そうならないために、記号選択問題だけはなく理解していなければ解くことが難しい記述問題や応用問題にも対応している教材を選ぶことをおすすめします。
教材はこちらで比較できます。
あわせて読みたい タブレット学習各社のメリット・デメリットを徹底比較!小学生長女&幼稚園次女に最適なのはどれ?? わが家の姉妹は10月からスマイルゼミをやっています。 長女はのんびり屋であんまりお勉強が好きではないタイプ。宿題にもめちゃくちゃ時間がかかります。 一方次女は頭... また、理解は十分か、抜けているところはどこか、定期的に親が確認して、解説や補足をしてあげましょう。
タブレット学習のデメリット2:視力の低下

タブレット学習を始めたからといって、全ての子供の視力が必ずしも低下するわけではありません。
しかし、ただでさえゲーム機、パソコン、スマートフォンなどに囲まれた生活で、さらにタブレットを視聴する時間が増えれば、その分、視力が低下するリスクは高くなります。
ブルーライトカットのグッズを利用する
保護シートや、ブルーライトカット眼鏡を利用しましょう。
ただし、保護シートの場合は、画面サイズなどが利用するタブレットに対応しているか、確認してから購入することを忘れずに。
防護眼鏡 子供用 花粉症メガネ 男の子 女の子 曇らない 保護めがね 軽量 多機能 マルチファンクション シリコーン 防風 防塵 ブルーライトカット 眼鏡 伊達メガネ 自転車 サイクリング アウトドア ファッション小物
時間を制限する
100均のタイマーでもいいですが、私の家ではセイコーのスタディタイムを利用しています。
ストップウォッチ機能とタイマー機能がついた時計で、タブレット学習以外にも勉強時の時間管理にとても役立つため、2人の子供に1人1台持たせています。
【5/20は楽天カード&エントリーでP5倍】SEIKO STUDY TIME KR893W セイコー 学習タイマー 勉強用時計 子供用 自宅 在宅 受験 百ます計算 陰山英男 スタディタイム 置き時計 目覚まし時計 送料無料 あす楽対応
姿勢を維持できるグッズを利用する
タブレットを見やすい位置で固定できるスタンドや、正しい姿勢で座れる学習椅子などを利用する方法があります。
↓こちらは足をブラブラさせることもないので集中して学習できると評判のイスです。
あわせて読みたい 座る姿勢を直すだけで仕事の効率アップ?!話題のOSHIRI MAKURAを使ってみた感想 私は筋金入りの肩こり&肩こりからくる頭痛持ち。原因は自分でもわかっているんです。 それは「姿勢が悪い」ということ。実は過去にストレートネックの診断も受けたこと... タブレット学習のデメリット3:ゲームばかりしてしまう

タブレット学習の中には、子供を飽きさせない工夫として、ゲームを取り入れている教材があります。
学習内容そのものにゲームを取り入れているケースと、学習のご褒美としてゲームができる仕組みになっているケースの2つがあります。
↓↓↓詳しくはこちら↓↓↓
あわせて読みたい タブレット学習各社のメリット・デメリットを徹底比較!小学生長女&幼稚園次女に最適なのはどれ?? わが家の姉妹は10月からスマイルゼミをやっています。 長女はのんびり屋であんまりお勉強が好きではないタイプ。宿題にもめちゃくちゃ時間がかかります。 一方次女は頭... いずれのケースでも、ゲームばかりに夢中になってしまうと学習内容がさっぱり身についていないという結果になります。
また、親が知らない間に、子供が勝手にアプリをダウンロードしてゲームをしていたというケースも、タブレット学習を辞めた理由として多くあがっています。
解決法は?
・ゲームのない教材or少ない教材を選ぶこと。
・勝手にアプリをダウンロードできないように、専用タブレットがついた教材を選ぶこと。
・子供の利用を制限するペアレントコントロールの設定をすること。
タブレット学習のデメリットとうまく付き合うには?:まとめ

タブレット学習・紙のドリル・動画配信など昔に比べて学習ツールは量も質も格段に充実しました。
しかし、どのツールも万能でなく、メリットとデメリットがあります。
今回ご紹介したように、タブレット学習も例外ではありません。
ただ、一方で、タブレット学習に大きなメリットがあることも、今後、子供の学習において大きな役割を担っていくだろうことも明らかです。
大切なことは、タブレット学習のデメリットを理解した上で、適切な教材を選び、上手に利用すること。
親だけが決めるのではなく、子供と話し合いながら、ベストを見つけていけるといいですね。
あわせて読みたい タブレット学習各社のメリット・デメリットを徹底比較!小学生長女&幼稚園次女に最適なのはどれ?? わが家の姉妹は10月からスマイルゼミをやっています。 長女はのんびり屋であんまりお勉強が好きではないタイプ。宿題にもめちゃくちゃ時間がかかります。 一方次女は頭... あわせて読みたい スマイルゼミで先取り(飛び級)学習は可能?手続きや費用を解説 我が家の姉妹(小3・年長)はスマイルゼミを受講しています。長女はスマイルゼミが合っていたようで割と楽しく学習習慣をつけられています。 しかしのみ込みが早い次女... あわせて読みたい チャレンジタッチで先取り(飛び級)学習は可能?メリット・デメリット・手続きを解説 そう思っているママも結構いるのではないでしょうか。実はタブレット学習にも学年の先取りができるものはいくつかあります。 この記事ではチャレンジタッチで学年先取り... あわせて読みたい すららで失敗したくない人に。口コミや無料体験の方法を徹底解説! 最近ネットで話題のタブレット学習すらら。無学年方式で出来る子はどんどん先取りできるし、苦手なところは戻って学習できるのが魅力です。 しかし、こういうものって一... あわせて読みたい Z会タブレットの口コミはどう?無料体験の方法も詳しく解説 話題のタブレット学習。ちょっとハイレベルな問題にも挑戦させたい、という人はZ会タブレットを考えますよね。 この記事ではZ会タブレットの口コミや無料体験の方法など... あわせて読みたい まなびwithの無料体験は実際どう?口コミをチェック タブレット学習のカテゴリに入れていいのか迷いましたが、実は算数だけタブレット学習「withQubena」がつけられるのがまなびwith。 基本は紙で、算数の反復練習や図形問... あわせて読みたい 勉強が苦手な子でも続くって本当?デキタスの口コミや無料体験をチェック そんなお母さんは多いのではないでしょうか。 実はデキタスは勉強が苦手な子や、すぐ飽きてしまう子には最適なタブレット教材なんです。この記事ではそんなデキタスの魅... あわせて読みたい 今話題のネット塾ショウイン式の口コミは?無料体験情報も調査 タブレット学習は本人のやる気も結構重要だったりします。 オンラインで学習がすべてすんでしまえば塾に通わなくても良い反面、担当の先生がきちんと子供に合った指導を...